2015年9月の国連サミットにてSDGsが採択されたことはご存じでしょうか。SDGとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。世界中が貧困層や人権などの問題に取り組んでおり、2030年までに問題解決するための「17の目標」から構成される国際目標です。
SDGsの取り組む17の目標と、デザイナーが押さえておくべき項目を紹介します。
「人間の安全保障」の理念に基づいた、SDGs(持続可能な開発目標)17の目標
SDGsは、持続可能な社会を実現するための国際目標で、貧困・差別・環境問題などの社会的問題が主となっています。「地球上の誰1人として取り残さない」を目標に、よりよい世界を実現するために世界中で行う取り組みです。
17の目標は、大きく3つのカテゴリーに分けることができます。
・1〜6は、貧困や差別問題、健康や衛生問題。
すべての人が、平等で健康的な教育を受けられることを目標とする取り組みです。
・7〜11は、エネルギーや経済・産業問題。
すべての人が、経済的に満たされ生活することを目標とする取り組みです。
・12〜17は、平和的な社会、気候変動・環境問題。
消費と生産の管理、地球環境保護を目標とする取り組みです。
それぞれが定めた17の目標を見ていきましょう。
- 1.貧困をなくそう
- 2.飢餓をゼロに
- 3.すべての人に健康と福祉を
- 4.質の高い教育をみんなに
- 5.ジェンダー平等を実現しよう
- 6.安全な水とトイレを世界中に
- 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 8.働きがいも 経済成長も
- 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
- 10.人や国の不平等をなくそう
- 11.住み続けられるまちづくり
- 12.つくる責任 つかう責任
- 13.気候変動に具体的な対策を
- 14.海の豊かさを守ろう
- 15.陸の豊かさを守ろう
- 16.平和と公平をすべての人に
- 17.パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsは、世界中で向き合う必要がある問題や課題を挙げています。
詳しい内容については、下記サイトにてご確認ください。
持続可能な資源への取り組み
ペーパーレス化を実現
SDGsの目標の中で、デザイナーが注目すべきは「地球環境問題」です。
広告などに欠かせない紙の主な原材料は「木」です。多くの企業が紙の使用量削減による環境保護やゴミの減量に取り組んでいます。
昨今は、インターネットによるネット広告やバナー広告といった電子化も増えてきています。2019年には、スマートフォンの普及によりインターネット広告費2兆1,048億円となり、テレビ広告費1兆8,612億円を上回りました。
今まで紙で広告を出していた企業が、電子広告に流れていくことが予想できます。
ネット広告やWebデザインの基礎的な知識だけでも取り入れておくことで、電子化の流れに臨機応変に対応することができるでしょう。
しかし、紙を媒体とした広告・ポスターが無くなるわけではありません。
適正に管理された森林から産出した木材を使用する「FSC認証紙」や、石油系の溶剤に比べて環境負荷低減のある植物油を由来とした「植物油インク(ベジタブルインク)」。これらの環境に優しい素材を効率的に利用することにより、持続可能な社会に貢献することが可能です。
天然資源の使用促進
日常の生活において、多くの天然資源が使用されています。
プラスチック容器や過剰包装によるゴミの大量廃棄により環境汚染は深刻化しており、限りある資源を有効活用するためにも廃棄を少なくすることは大きなテーマです。環境を維持するために、デザイナーが取り組めることを考えてみましょう。
プラスチックごみは、毎年800万トン以上、累計1億5,000万トン以上が海に流されています。海洋汚染が進むことにより、海洋の生態系や環境を破壊することにつながります。現在、自然分解されないプラスチックの使用を減らす傾向にあるのです。
プロダクトデザイナーが意識することは、リサイクル可能なプラスチックを使用することや、なるべくプラスチックを使用しないこと。
生分解性プラスチック「PLA樹脂(ポリ乳酸菌)」というプラスチックを聞いたことはあるでしょうか。PLA樹脂(ポリ乳酸菌)は、植物由来のプラスチック素材。特徴として、微生物の作用によって水とCO₂に分解できます。
仮に投棄されても自然界で分解されることから、環境に優しい材料として注目されています。また、石灰石からつくる紙・プラスチックの代替製品「LIMEX(ライメックス)」も期待できます。LIMEXは約6割が石灰石、残りを石油由来のポリオレフィン樹脂を使用しているため、石油資源の使用量削減、容易にリサイクルできる特徴があるのです。
これらを資源を利用してデザインすることで、環境汚染を少なくすることが期待できるでしょう。
100%リサイクル可能な商品
スポーツ用品メーカー「アディダス」は、100%リサイクル可能なランニングシューズ「フューチャークラフト.ループ」を発表しました。
これは接着剤を使用せず、熱可塑性ポリウレタンを材料に作られたもの。アディダスに返却すると製品は分解され、別のシューズへとリサイクルされるため廃棄を完全になくすことができます。
また、コカ・コーラシステムは100%リサイクルペットボトル素材を利用した「い・ろ・は・す」の全国販売で注目されました。
プラスチックごみの削減、リサイクルの動きは世界的に行われています。
今後、100%リサイクルできる商品デザインの需要はますます高まるでしょう。
ジェンダー平等への取り組み
SDGsの目標の中で、「ジェンダー平等」の目標があります。
女性と女児に対するあらゆる形態の差別をなくし、男女平等を目指すことです。また、LGBTの人々もさまざまな困難や差別を受けていますが、本来は平等に扱われなければなりません。性的マイノリティに対する差別も、社会全体で解決すべき問題です。
一見、デザインには関係無さそうですが「誰でも平等に暮らせる社会」を目指すためには、おおいに関係してくることです。
身近な例でいえばトイレのマークです。
ニューヨークのホテル、レストラン、学校などでは、さまざまなジェンダーに考慮して、男女別のトイレを男女兼用トイレに移行する動きが増えています。
男女兼用トイレは「オールジェンダー・トイレ」や「ジェンダーニュートラル・トイレ」と言われています。特定の性別に偏らず、すべての人が気持ちよく使えるようになりました。
また、トイレマークといえば男性はズボンをはいた青いマーク、女性はスカートをはいた赤いマークが一般的。しかし、男女兼用トイレを増やす活動とともに、デザインも「女性だから」「男性だから」と分けずに「すべての人が対象」となるマークに変更されています。
今後デザイナーには、女性向けだから赤、男性向けだから青と固定概念を持たず、また国籍や年齢・性別の違いにかかわらず使用できるユニバーサルデザインの積極的な提案が求められる機会が増えるでしょう。
サービスデザインによるSDGsへの取り組み
SDGsの目標への貢献は、単に商品やWebページをデザインすることだけではありません。人々に提供するサービスをデザインするという観点でも、目標達成に貢献できます。
例えば、「必要がなくなった家電や服を、必要とする人にプレゼントできるアプリ」や「食品ロス対策!指定のお弁当箱を持参で、余った食べ物を格安で提供」など、再利用・リサイクルをテーマにしたサービスをデザインするのです。廃棄物や食品ロスを減少させるサービスをデザインすることで「持続可能な消費と生産」を実現させることが可能になります。
これからは「変化していく生活様式」にあわせたサービスデザインを意識することも必要になるでしょう。
SDGsでデザイナーの意識も変わる
SDGsの目標である「全人類共通のゴール」を達成する。そのために、デザイナーにもできることへの問題意識が求められる時代です。
環境問題を意識した商品デザインからサービスデザインまで、多くのことに取り組むことができます。今後は、このSDGsを意識したデザインを取り入れることが重要となってくるでしょう。