ビジネスシーンで自己紹介をする際、今までの実績や経歴をわかりやすく説明することは意外と苦労しますよね。特にクリエイターであればビジュアルで見せないと、そもそも相手に自分の実力や経験値が伝わらない可能性も。
今までの実績や経歴をわかりやすくまとめたツールがポートフォリオです。ポートフォリオの作り方を学べば、転職や営業に大いに役立つことは間違いありません。
本記事では転職や営業の案件獲得を考えているクリエイターに向けて、ポートフォリオの作り方と押さえたいポイントをご紹介。あなたの今までの実績や経歴を効果的にまとめて、活動に役立てましょう。
ポートフォリオの役割は「実績と経歴をまとめた自己紹介ツール」
クリエイターが一般的に使うポートフォリオとは、実績と経歴をまとめた自己紹介として使えるツールのことを指します。自己PRのための「作品集」と呼ばれることも。クリエイター自身がどのようなプロセスや思考を辿って作品を制作したのか、クリエイティブのどの部分の役割を担っていたのか、わかりやすくまとめたものになります。
クリエイターやWeb系職種の転職活動においては、履歴書と職務経歴書とあわせてポートフォリオの提出が義務付けられている企業があります。クリエイターに特化した転職エージェントでもポートフォリオの提出が求められる場合が少なくありません。ポートフォリオを見ればクリエイターの実力や人柄が反映されるため、上手く制作すれば、実務能力の大幅なアピールに繋がるでしょう。
ちなみにポートフォリオという言葉には複数の意味があり、使う場面によっては自己紹介ツールの意味を持たなくなります。金融や投資用語の「ポートフォリオ」は、金融商品の一覧や株式の銘柄の組み合わせ内容を表す意味。教育用語の「ポートフォリオ」は、生徒の学習過程やレポートを保存する評価方法を意味します。
本記事ではクリエイターの用語として使われるポートフォリオ、およびポートフォリオサイトの作り方を解説しています。
初めてのポートフォリオの作り方。2つのポイントに気をつけよう
ポートフォリオの作り方には2つの気を付けたいポイントがあります。クリエイターにとってポートフォリオは第一印象を左右する大切なツールです。闇雲に作り始めるのではなく、ポイントを押さえて取り組んでいきましょう。
(1)Webと紙はどちらが良い?方向性によって選ぶ
ポートフォリオを制作する媒体は大きく分類するとWebと紙の2種類です。Webと紙のどちらも用意しておくことが理想ですが、ご自身のポートフォリオを制作する理由によって優先度は変わってきます。
紙媒体の良さは色表現、印刷などの紙に出力しないとわからないこだわりや実務能力を示せること。雑誌やグラフィック系の職種の方は必須です。転職の面接時にページをめくって確認してもらったり、営業時には郵送で送ったり、相手のデジタルリテラシーに依存しないのもメリットです。
一方でWeb媒体の良さはWeb上にオフィシャルな活動場所を築けること。クリエイターの名前を検索した場合に、本人が運営しているサイトが見つかるとクライアントの安心感に繋がります。ご自身で営業しなくても、案件や転職のスカウトが来る可能性もあるでしょう。即時更新できるため、現時点でベストの実績も見せられます。Web系職種のクリエイター、紙媒体の仕事はしないクリエイターはWeb媒体を優先しましょう。
Web媒体の場合はさらに複数の方法に分かれています。例は以下の3種類です。
- ポートフォリオサイト(ドメインを取得してサイトを立ち上げる)
- ポートフォリオサイト制作サービス(知識不要でサイトを持つ)
- PDF(オフライン作成してデータ化する)
ポートフォリオサイトとPDFは一定の知識や技術がないと制作できないため、そのプロセス自体が職務能力のアピールに繋がります。一方でポートフォリオサイト制作サービスは、手軽に誰でも綺麗で整ったポートフォリオサイトに仕上がるところがメリットです。
ポートフォリオを使って何をしたいのか、今一度ご自身の方向性を振り返ってみて、Webと紙どちらから取りかかるのか考えていきましょう。
(2)完璧じゃなくて良い。完成後にブラッシュアップする
ポートフォリオ制作における悩みは「なかなか完成しないこと」に尽きます。クリエイターとしての実績や経歴を詰め込むのですから、自然と力は入りますし、中途半端なものは作りたくないと考えてしまいますよね。
しかしポートフォリオの作り方におけるコツは「完璧主義をやめて完成を目指すこと」です。最初から完璧なポートフォリオを目指す場合、転職先やクライアントからフィードバックを受けたときに、自身の方向性と他者が求める方向性と大きくズレが生じていて全てやり直しになる可能性があります。
表現の作品集に特化している場合は話は別ですが、転職や営業のためのポートフォリオは見せる対象や目的が決まっていますよね。大切な時間を割いて制作するポートフォリオは、まずは完成を目指して完成後にブラッシュアップいきましょう。
初めてのポートフォリオの作り方。4つの基本項目
ポートフォリオの作り方はWebと紙の両方で一定のフォーマットはありません。しかし基本的な項目を押さえておくと、初めてのポートフォリオ制作に役立ちます。
4つの基本項目を確認しながらポートフォリオを制作してみましょう。
1. 自己紹介
ポートフォリオの最初の項目には「あなたがどのような人物なのか」を書きます。様々な経験がある場合は、ポートフォリオを見てもらいたいターゲットのニーズに合わせて深掘りしたり、削ったりしながら調整します。
- 顔写真、自身を表すイラスト
- 経歴、職歴、受賞歴、主な実績、経験ポジション、担当業務
- スキル、使用できるツールやソフト、使用経験年数
- クリエイターのこだわり
- 特技、趣味、性格
シンプルすぎる自己紹介は個性が薄れてアピールに繋がりません。一方で情報が多すぎる自己紹介は混乱を招き、嫌味な印象を与える恐れがあります。
相手によって見やすいポートフォリオを心がけましょう。スキルや性格をグラフやイラストで表すと、アクセントが効いて見やすくなります。
2. 実績・作品の紹介
ポートフォリオの最大の見せ場、実績や作品を見せます。1ページに1作品、作品の説明を付けるようにしましょう。ただ作品を並べていくだけでは、経緯や狙いがわかりにくく、作品の良さが上手く伝わりません。押さえたい項目はできるだけ記載しましょう。テンプレート化していくと更新の際に便利です。
- 作品名
- 作品のビジュアル、URL
- クライアント名
- 作品のコンセプト、目的、ターゲット
- クライアントの意向、制約
- 制作時間、公開日
- 使用ツールやソフト、制作環境
- 与えた効果(PV数、CV率の向上など)
- 担当した役割(チームの場合)
注意点としては、クライアントとの秘密保持契約に違反しないことです。契約内容によっては破ってしまった場合、損害賠償を請求される恐れがあります。特に契約上の取り決めがなくとも、掲載の際にはクライアントに連絡しておくと丁寧です。リピートの営業としても有効です。
3. 仕事の進め方
仕事の進め方やスタンスを明らかにしておくとミスマッチが減ります。見る人のことを考えると安心感に繋がります。作品の質だけではなく、同じような仕事の価値観の人と働きたいと考える面接官やクライアントもいます。
- 制作のスタンス、制作環境
- 仕事の進め方
- できないこと
仕事上のできないことを明確に記載することはひとつの手段です。営業の場合は希望の仕事の進め方を満たしたクライアントにターゲットを絞ることに繋がります。
4. 今後の取り組み
未来に向けたポジティブなメッセージは、積極性を見せることに繋がるため効果的です。
上記3つの項目で充分なアピールができていれば、今後の取り組みに関わる仕事を受注できたり、希望に近い転職の形になったり、可能性が広がります。
- 将来の方向性
- 今後やりたいこと
- 構想中のアイデア
自己紹介と同様に内容のバランスに注意しましょう。未来の「したい」ばかりが目立ってしまうと実績が少なく地に足が付いていない印象を与えてしまいます。
ポートフォリオの作り方を学んだら実践していこう
ポートフォリオ制作は時間がかかって、自己分析も必要なエネルギーを使う作業です。仕事と同時並行していると、時間の確保は難しいですが、ポートフォリオは一度作っておくと、テンプレート化して応用しやすくなります。
次のステップとして、制作したポートフォリオは転職エージェントや仕事マッチングサービスに登録して使いましょう。クリエイターの求人に特化した「ARCHETYP Staffing」なら豊富な仕事情報の閲覧、制作経験のあるスタッフによるカウンセリングなど充実のサポートを受けられます。
転職や営業を素早く成功させるためにも、完璧を目指さずに完成に目を向けて、制作後にポートフォリオをブラッシュアップしていきましょう。