フルスタックエンジニアの基礎知識や必要性、年収や必要な能力を解説

近年、「フルスタックエンジニア」の需要が高まっています。

フルスタックエンジニアは複数の専門分野を持っており、やりたいことをワンストップ実現して欲しい企業からの依頼が増えています。事実、採用予算が限られているスタートアップ企業などが、フルスタックエンジニアを積極的に採用しているのです。

そこで今回は、フルスタックエンジニアの基礎知識や年収、フルスタックエンジニアになるために必要な能力を解説します。


フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアとは、システム開発や運用に欠かせない複数のスキルを持つITエンジニアを指します。

フルスタックエンジニアのスタックは英語の「stack=たくさんの・重ねる」の意を含んでいて、「たくさんのスキルを持つエンジニア」の意味があります。別名「マルチエンジニア」と呼ばれることもあります。

フルスタックエンジニアが持っている代表的なスキルをまとめました。

  • システムエンジニア
  • フロントエンドエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • バックエンドエンジニア
  • データベースエンジニア
  • ネットワークエンジニア

一般的なプロジェクトでは各スキルを持った複数のエンジニアが集結して開発します。フルスタックエンジニアは、これらのスキルを単独で対応する、能力の高いエンジニアといっても過言ではないでしょう。

複数のスキルを持っているフルスタックエンジニアは、特定分野にとらわれず幅広い仕事ができるのが強み。幅広い仕事を単独で対応できるので、人的コスト削減や開発スピードの向上など多くのメリットが期待できます。

ちなみに、フルスタックエンジニアを抱えている企業は少ないといわれています。その理由は、多くの企業は工程ごとの分業が確立されており、単独開発する必要がないからです。


フルスタックエンジニアの必要性と年収

ここでは、フルスタックエンジニアの必要性と年収を解説します。

フルスタックエンジニアは、年々必要性が増してきています。従来のITエンジニアは、システムを開発して納品すれば任務完了でした。

しかし、Web業界やスマホアプリなどでは、納品後の修正や機能追加などの運用が重要視されるようになってきました。そうした背景もあり、年々ITエンジニアの役割が変わってきたのです。

クラウドサービスの浸透や海外人材の需要増も、フルスタックエンジニアが求められる背景にあります。近年は必要な機能だけ調達すれば良いSaaS型のカスタマイズが開発の中心になってきました。そうなると開発需要が減っていき、少ないスキルで開発できる案件は海外委託と競合する機会が増えます。

そのため、単独開発できて人的コストが抑えられる優秀なフルスタックエンジニアが必要になるのです。

フルスタックエンジニアは、600~700万円が年収の相場です。

エンジニアの求人を扱っているサイトなどで検索すると、以下のような求人が表示されます。

  • A社:年収800万円~1,000万円
  • B社:年収1,000万円~1,500万円
  • C社:年収500万円~1,000万円

もちろん、企業によって年収に幅があります。企業規模や案件によっては、上記以上の年収を提示していることもあるようです。ちなみに、経済産業省が公表するエンジニアの平均年収は592万円。フルスタックエンジニアがどれだけ高い年収を得られるのか分かります。

フルスタックエンジニアになるための3つの能力

フルスタックエンジニアになるためには、以下の3つの能力が必要です。

  • プログラミング能力
  • ミドルウェアやOSのスキルや知識
  • クラウドサービスの利用経験

プログラミング能力は、エンジニアとして最低限持っておくべきスキル。

エンジニアの中にはプログラミング作業をしない人も存在しますが、フルスタックエンジニアにプログラミング能力は必須。具体的なプログラミング言語は、HTMLやJavaScript、PHPやPythonなどが挙げられます。

全てのプログラミング言語を習得するのは現実的にハードルが高いですが、Web業界で必要性が高いプログラミング言語を習得すれば、フルスタックエンジニアとしての市場価値が上がることが期待できます。

フルスタックエンジニアには、ミドルウェアやOSを扱えるスキルや知識も求められています。

ミドルウェアとは、OSの機能強化やOSとアプリケーションをつなぐ役割を担うソフトウェアを指します。代表的なミドルウェアは、ApacheやHTTP Server、MySQLなどです。OSとはWindowsやLinux、iOSなどのコンピュータ管理システムが該当します。

クラウドサービスの利用経験も、フルスタックエンジニアになるために必要な能力です。

クラウドサービスとは、DropboxやAWS(Amazon Web Services)、OneDriveなど挙げられます。最近では、コスト削減や開発スピード向上のために、多くの企業がクラウドサービスの導入を進めています。そうした背景もあり、フルスタックエンジニアにはクラウドサービスを扱った経験も欠かせないスキルなのです。

ちなみに、フルスタックエンジニアになるには、少なくとも3~5年の期間が必要です。上記の能力を持った上で実務を重ねていくことがポイントになります。実務を重ねる環境としては、多くのエンジニアが在籍している大手企業よりも中小企業の方がおすすめです。

なぜなら、担当するエンジニアが少ない中小企業では、開発能力があるフルスタックエンジニアに必然的に実務が回ってくるからです。多くの実務を経験できることがメリットですが、残業などの激務になる可能性があるので、スケジュール管理も忘れずに行ないましょう。


フルスタックエンジニアは将来性があり高い年収が期待できる職業

今回は、フルスタックエンジニアの基礎知識や必要性、フルスタックエンジニアになるために必要な能力を解説しました。

さまざまな専門分野を持つ能力が高いフルスタックエンジニアは、開発や人的コスト削減、開発スピード向上を期待する企業から注目されている職業です。

フルスタックエンジニアになるには、能力と3~5年程度の期間が必要ですが、エンジニアとして長く活躍したいと考えている方は少しずつスキルを習得してみませんか?


ライター
花野ようすけ
クリエイター登録して、案件情報を受け取る!

クリエイター登録