
YouTubeが2025年7月15日に収益化ポリシーを更新すると発表し、クリエイターの間で混乱が広がりました。「非本物コンテンツ」の規制強化という表現が、AI生成動画の全面禁止と受け取られたためです。しかし、YouTubeは慌てて火消しに回りました。一体何が起きているのでしょうか。
ARCHETYP Staffingでは現在クリエイターを募集しています。
エンジニア、デザイナー、ディレクター以外に、生成AI人材など幅広い職種を募集していますのでぜひチェックしてみてください!
ボタンから募集中の求人一覧ページに移動できます。
誤解が生んだ大騒動 – YouTubeの説明不足とクリエイターの混乱
YouTubeが最初に発表した内容は、多くのクリエイターにとって衝撃的なものでした。「YouTubeパートナープログラムのガイドラインの下で『非本物』コンテンツに関する制限を更新する」という発表により、AI生成コンテンツ、クリップ動画、リアクション動画を含む幅広い動画が収益化停止の対象になると解釈されたのです。特に「非本物コンテンツ」という曖昧な表現が混乱を招きました。YouTubeは「大量生産された反復的なコンテンツをより適切に識別するためのガイドラインを更新します」と説明しましたが、具体的な基準が不明だったため、クリエイターたちは自分たちの収入源が突然断たれる可能性に不安を感じました。
この混乱を受けて、編集責任者のレネ・リッチー氏が急遽動画を投稿し火消しに回りました(上記動画)。リッチー氏は7月15日に導入される変更は「軽微なアップデート」であり、既存の収益化ポリシーに基づくものだと強調します。「この種のコンテンツは何年も収益化の対象外であり、視聴者がしばしばスパムと考えるコンテンツです」と説明し、新しい規制ではないことを明確にしたのです。さらにYouTubeは木曜日に新しいサポート文書を公開し、「解説やリアクションコンテンツなどに関わる再利用コンテンツポリシーに変更はない」と明記しました。
では、なぜこれほどまでに強力な対策が必要になったのでしょうか。その答えは、プラットフォーム上に急増している問題のあるコンテンツにあります。
新ルールの本当の狙い – 良質なAI活用は歓迎される

YouTubeが今回のポリシー更新で真に狙っているのは、質の低いスパムコンテンツの排除です。現在のプラットフォームには、盗用されたクリップにAI生成の音声を組み合わせた動画や、同じテンプレートで大量生産された類似コンテンツが氾濫しています。AI技術がより身近になったことで、このような低品質なコンテンツを大量生産することが以前より簡単になったのが現実です。
新しいポリシー言語は「コンテンツがいつ大量生産されているか、または反復的であるかをより適切に識別するのに役立つ」とリッチー氏は説明しています。既存のポリシーでは、クリエイターが動画内の非オリジナルコンテンツに「大幅な変更」を加えることを求めていましたが、今回の更新でこの判断基準がより明確になると考えられます。ここで重要なのは、AI技術そのものが禁止されるわけではないという点です。X上でユーザーから「完全にAI生成された動画が収益化から除外されるのではないか」との質問に対し、YouTubeは明確に回答しました。「コンテンツの改善にAIを使用することは、他のすべてのポリシー要件を満たしていれば依然として適格である」と説明したのです。つまり、AIを使って動画編集を効率化したり、音声合成で解説を追加したりすることは問題ありません。境界線は「視聴者にとって価値があるか」「創造性や独自性があるか」という点にあると推測されます。YouTubeが目指しているのは、技術と創造性が健全に共存する環境の構築なのです。
なお、更新されるポリシーの詳細なテキストはまだ公開されていませんが、「大量生産・反復的」コンテンツの明確な定義により、プラットフォームの品質向上が期待できるでしょう。
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回のYouTubeの収益化ポリシー更新は、AI技術そのものを排除するものではなく、質の低いスパムコンテンツを取り除くことが真の目的でした。混乱を招いた最初の発表は反省すべき点がありましたが、YouTubeが目指す方向性は明確です。AI技術を創造的なツールとして活用し、視聴者に価値を提供するコンテンツは今後も歓迎されるでしょう。クリエイターにとって重要なのは、技術に頼るのではなく、技術を使ってより良い作品を生み出すことです。YouTubeがこのバランスを保ちながら、健全なクリエイター環境を維持できるかが今後の注目点となります。
参考資料:YouTube ‘clarifies’ its plan to demonetize spammy AI slop
ARCHETYP Staffingではクリエイターを募集しています!
私たちはお客様の課題を解決するweb制作会社です。現在webサイト制作以外にも、動画編集者や生成AI人材など幅広い職種を募集していますのでぜひチェックしてみてください!
また、アーキタイプではスタッフ1人1人が「AI脳を持ったクリエイター集団」としてこれからもクライアントへのサービス向上を図り、事業会社の生成AI利活用の支援及び、業界全体の生成AIリテラシー向上に貢献していきます。
生成AIの活用方法がわからない、セミナーを開催してほしい、業務を効率化させたいなどご相談ベースからお気軽にお問い合わせください!
ボタンから募集中の求人一覧ページに移動できます。