
Notionがプラットフォームに最先端の大規模言語モデルを統合。OpenAIのGPT-4.1とAnthropicのClaude 3.7を取り入れた新AIツールキットを発表し、ワークスペース内で直接活用できます。会議の文字起こしから検索機能まで、日常業務の効率を高める各種機能が一つのプラットフォームに集約されました。
ARCHETYP Staffingでは現在クリエイターを募集しています。
エンジニア、デザイナー、ディレクター以外に、生成AI人材など幅広い職種を募集していますのでぜひチェックしてみてください!
ボタンから募集中の求人一覧ページに移動できます。
Notionの新AIツールキット – 何ができるようになるのか

Notionが発表した新しいAIツールキットは、従来の生産性プラットフォームの枠を超えた機能を提供します。このオールインワンツールキットの中核となるのは、ワークスペース内で直接利用できるAI会議ノート、エンタープライズ検索、リサーチモード、そして異なるLLMモデル間の切り替え機能です。
AI会議ノート機能「Notion AI for Work」は、会議の追跡と文字起こしを自動化します。カレンダーとの連携により、Notionは会議を自動的に認識し、通話を聴いて内容を記録するため、参加者は議論に集中できるようになります。
エンタープライズ検索では、Slack、Microsoft Teams、GitHub、Google Drive、Gmailなど、複数のアプリケーションを接続して横断的な検索が可能に。Notion AIが組織の内部ドキュメントやデータベースから情報を検索し、必要な情報へのアクセスを簡素化します。
さらに魅力的なのがリサーチモードです。エンタープライズ検索の結果、アップロードされたドキュメント、ウェブ検索結果を総合的に分析し、Notionから直接ドキュメントを作成できます。情報収集から文書作成までの流れがシームレスになるのです。
そして何より注目すべきは、GPT-4.1とClaude 3.7という異なるLLMモデル間を切り替える機能でしょう。ユーザーはNotionワークスペース内でこれらのモデルとチャットし、用途に応じて最適なモデルを選択できます。会話的なトーンが必要な場面、コーディング能力、素早い応答が求められる状況など、様々なニーズに合わせて最適なAIを選べる自由度は、ビジネスにおいて大きな価値をもたらすはずです。OpenAIによれば、NotionユーザーはGPT-4.1とのチャットから直接Notionテンプレートを作成することも可能とのこと。現時点ではGPT-4.1とClaude 3.7のみのサポートですが、サラ・サックス氏は今後さらに多くのモデルを追加する計画があると述べています。
これらの新機能が目指すのは、ウィンドウやコンテキストの切り替えを減らし、業務の流れを妨げない生産性向上です。では、なぜNotionは複数のAIモデルを組み合わせるという戦略を選んだのでしょうか?
異なるLLMの特性とNotionによるモデル選択の戦略

Notionの新AIツールキットで特筆すべきは、OpenAIとAnthropicの異なる特性を持つLLMを巧みに組み合わせている点です。この多様なモデル活用戦略には、各AIの強みを最大限に引き出す狙いがあります。GPT-4.1とClaude 3.7には明確な技術的違いがあります。GPT-4.1は純粋な「推論モデル」ではない一方、Claude 3.7は「ハイブリッドモデル」として通常のLLMと推論モデルの両方の機能を持ちます。「推論モデル」とは、回答前に複数のシナリオを検討し、より深く考える能力を持つAIモデルを指します。複雑な思考プロセスを経て回答するため、より正確で論理的な回答が期待できますが、処理に時間がかかります。多くの専門家は、これらのモデルにも限界があり、判断の正確性には注意が必要だと指摘しています。
NotionがGPT-4.1とClaude 3.7の両方を採用したのは、異なるタスクに最適なモデルを使い分けるという実用的な判断からです。会議の文字起こしやデータ検索といった日常的なタスクには、必ずしも複雑な思考プロセスは必要なく、素早い応答が求められるケースでは、通常のLLMの方が適しているのです。サラ・サックス氏は「低レイテンシの体験を実現するために、社内での使用と信頼できるテスターからのフィードバックでモデルを微調整し、NotionのAIが検索タスクに特化するようにしました」と説明しています。Notionの戦略の核心は、モデルの「微調整」にあり、Notion特有のタスクに特化するよう調整することで、精度と速度のバランスを実現しているのです。さらに注目すべきは、この戦略がモデルプロバイダーとの競争という文脈でも重要な意味を持つ点です。OpenAIのDeep ResearchやGoogleの類似機能、Anthropicのインターネット検索機能など、モデルプロバイダー自身も生産性機能を自社のプラットフォームに組み込み始めています。Notionの強みは「すべての機能を単一のプラットフォーム上に持っている」という一貫性にあります。この統合された体験こそが、分断された複数のサービスを使い分ける煩わしさから私たちを解放してくれるのではないでしょうか。
まとめ

いかがだったでしょうか?
Notionの新しいAIツールキットは、複数のLLMモデルを統合し、日常業務の効率化を一つのプラットフォームで実現する試みです。GPT-4.1とClaude 3.7の特性を活かし分けるアプローチは、様々なユーザーニーズに応える柔軟性を生み出しています。競争が激しいAI生産性ツール市場において、Notionはオールインワンの価値を提案し、複数のサービスを別々に契約する必要性を減らす方向性を示しています。これからのAIツール活用を考える上で、一つの重要な指針となるでしょう。
ARCHETYP Staffingではクリエイターを募集しています!
私たちはお客様の課題を解決するweb制作会社です。現在webサイト制作以外にも、動画編集者や生成AI人材など幅広い職種を募集していますのでぜひチェックしてみてください!
また、アーキタイプではスタッフ1人1人が「AI脳を持ったクリエイター集団」としてこれからもクライアントへのサービス向上を図り、事業会社の生成AI利活用の支援及び、業界全体の生成AIリテラシー向上に貢献していきます。
生成AIの活用方法がわからない、セミナーを開催してほしい、業務を効率化させたいなどご相談ベースからお気軽にお問い合わせください!
ボタンから募集中の求人一覧ページに移動できます。