
Googleが新たなコーディングエージェントプラットフォーム「Antigravity」を発表しました。Gemini 3を搭載し、開発者が遠隔操作ではなく真に独立したエージェントと協働できる環境を目指します。既存のコーディングツールとは何が違うのでしょうか。
ARCHETYP Staffingでは現在クリエイターを募集しています。
エンジニア、デザイナー、ディレクター以外に、生成AI人材など幅広い職種を募集していますのでぜひチェックしてみてください!
ボタンから募集中の求人一覧ページに移動できます。
Antigravityが目指す「エージェント・ファースト」とは何か

Googleは火曜日、Gemini 3を搭載した新しいコーディングエージェントプラットフォーム「Antigravity」のパブリックプレビューを開始しました。このプラットフォームの最大の特徴は、エージェントを「遠隔操作される道具」から「独立して判断し行動するパートナー」へと進化させることにあります。
従来のコーディング支援ツールは開発者が指示を出すたびに反応する受動的な存在でしたが、Antigravityは開発者チームが協力してエージェントを作成し、そのエージェントが複雑なタスクを自動的に実行できる環境を構築しています。
Googleはこのプラットフォームを「信頼」「自律性」「フィードバック」「自己改善」という4つの原則に基づいて設計しました。特に「信頼」については独自のアプローチを取っています。現在の企業向けコーディングツールは、内部の処理を完全に透明にするか、処理過程を一切見せずにコードだけを出力するかの両極端に分かれていますが、Antigravityチームはどちらも真の信頼を構築しないと考えました。代わりに採用したのが、タスクレベルでの適切な情報開示です。エージェントが実行した作業内容と検証結果を必要十分な形で提供し、作業そのものだけでなく、作業の検証についても徹底的に考え抜くことに重点を置いています。開発者は結果だけでなく、どのように検証されたかも確認できます。
「自律性」の実現には「Editor View」というメインインターフェースを活用します。これはIDE(統合開発環境)の体験を模倣したもので、エージェントがタスクを達成する際に遭遇する要素を標準化しています。さらにGoogleは「エージェント・ファーストのManager surface」の追加も計画しており、これはインターフェースがエージェントに組み込まれる形になります。
フィードバック機能も興味深い仕組みです。すべての作業画面や成果物にユーザーフィードバックが組み込まれており、それが自動的にエージェントの実行に反映される設計になっています。これにより開発者が作業を中断せずに、必要な調整をエージェントに伝えられます。「自己改善」も実装されており、エージェントは知識ベースを活用して過去の作業から学習したり、新しい学びを提供したりできます。
パブリックプレビューでは、Gemini 3に加えて、AnthropicのSonnet 4.5モデル、OpenAIのオープンソースgpt-ossを使用してエージェントを構築できます。対応環境はmacOS、Linux、Windowsなど主要なオペレーティングシステムです。
Googleは「Antigravityをエージェント時代におけるソフトウェア開発の本拠地にしたい」とビジョンを語っています。ただし、Googleは既に複数のコーディングツールを提供しており、Antigravityがその中でどのような役割を果たすのかが気になるところです。
Googleの乱立するコーディングツールとAntigravityの立ち位置

Antigravityは、Googleが提供する唯一のコーディングプラットフォームではありません。開発者がより効率的に作業できるよう支援することを目的としたGoogleプラットフォームの長いラインナップに加わる形となります。
コーディングアシスタントの「Jules」は現在IDEに統合されており、CLI(コマンドラインインターフェース)経由で呼び出すことができ、非同期でも実行できます。「Gemini CLI」も同様に機能し、昨年ローンチされた「Gemini Code Assist」もあります。これだけ多くのツールが存在する中で、なぜ新たにAntigravityを投入したのでしょうか。
実は、Antigravityが真に競合するのは、Google自身の製品群ではなく、OpenAIの「Codex」、Anthropicの「Claude Code」、「Cursor」などのコーディングエージェントプラットフォームです。これらのツールはすでに開発者コミュニティで支持を集めており、Antigravityはこの市場に参入する形になります。
興味深いのは、Antigravityの背景にある買収の経緯です。X上の一部のユーザーは、Antigravityが「Windsurf」に似ているとコメントしており、それは理にかなっています。GoogleはCEOのVarun Mohan氏を含むWindsurfチームを7月に雇用し、24億ドルでその技術をライセンスしました。Varun Mohan氏自身も、これが自身のチームから生まれたものだとツイートしています。
ただし、Antigravityの船出は必ずしも順調とは言えません。これまでのところ、初期のAntigravityユーザーの体験は賛否両論で、多くがエラーや生成の遅さを指摘しています。パブリックプレビューという段階を考慮しても、既に成熟した競合製品が存在する市場では初期体験の質が重要になってきます。
一方で、Antigravityが解決しようとしている課題は現実的です。AIコード生成の台頭により、レビューすべきコードの量が増大してすでに負担を抱えている企業は、非同期コーディングエージェントにより多くを求めています。開発者がコーディングプロジェクトをレビューし、要素を評価し、自律的にタスクを実行するのを支援するエージェントが必要なのです。Antigravityの「検証」に重点を置いた設計思想は、まさにこうした企業のニーズに応えようとする試みと言えるでしょう。
Googleの複数のコーディングツールが共存する中で、Antigravityが独自の価値を確立できるか、そして初期ユーザーが抱える技術的課題をどれだけ早く解決できるかが、今後の成功の鍵となります。
まとめ

いかがだったでしょうか?
Googleが発表したAntigravityは、エージェントを遠隔操作される道具から独立したパートナーへと進化させる試みです。信頼、自律性、フィードバック、自己改善という4つの原則に基づき、特に作業の検証に重点を置いた設計が特徴となっています。Windsurfチームの買収を背景に誕生したこのプラットフォームは、Jules、Gemini CLI、Gemini Code Assistといった既存ツールと並び、Googleのコーディング支援戦略の一翼を担います。初期ユーザーからはエラーや速度の課題が指摘されていますが、AIコード生成によるレビュー負担増という現実的な問題に対する解決策として、今後の展開が注目されます。
参照:Google Antigravity introduces agent-first architecture for asynchronous, verifiable coding workflows
ARCHETYP Staffingではクリエイターを募集しています!
私たちはお客様の課題を解決するweb制作会社です。現在webサイト制作以外にも、動画編集者や生成AI人材など幅広い職種を募集していますのでぜひチェックしてみてください!
また、アーキタイプではスタッフ1人1人が「AI脳を持ったクリエイター集団」としてこれからもクライアントへのサービス向上を図り、事業会社の生成AI利活用の支援及び、業界全体の生成AIリテラシー向上に貢献していきます。
生成AIの活用方法がわからない、セミナーを開催してほしい、業務を効率化させたいなどご相談ベースからお気軽にお問い合わせください!
ボタンから募集中の求人一覧ページに移動できます。



