
OpenAIが新しいウェブブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表しました。ChatGPTがブラウザの中核に組み込まれ、あなたの作業を理解し、代わりに実行してくれます。コピー&ペーストも、タブの切り替えも不要──新しいウェブ体験が、今ここから始まります。
ARCHETYP Staffingでは現在クリエイターを募集しています。
エンジニア、デザイナー、ディレクター以外に、生成AI人材など幅広い職種を募集していますのでぜひチェックしてみてください!
ボタンから募集中の求人一覧ページに移動できます。
ブラウザに溶け込むChatGPT──記憶し、理解し、提案する
参照:OpenAI
ChatGPT Atlasの最大の特徴は、ChatGPTがブラウザそのものに統合されている点です。これまでのように別のタブを開いてChatGPTに質問する必要はなく、今見ているページの内容を理解し、その場で答えてくれます。初期テスターの大学生、Yogya Kalra氏の体験が、この変化を象徴しています。「授業中、練習問題や実例を使って教材を理解するのが好きです。以前はスライドとChatGPTを切り替えて、質問するためだけにスクリーンショットを撮っていました。今ではChatGPTが私が見ているものを即座に理解し、その場で知識チェックを改善してくれます」。画像を保存する手間も、タブを切り替える煩わしさもなく、作業の流れが途切れることはありません。
この体験を支えているのが「ブラウザメモリー」という機能です。訪れたサイトの内容をChatGPTが記憶し、あとから必要なときに呼び出してくれます。たとえば「先週見ていた求人情報をすべて見つけて、業界トレンドの要約を作成して」と頼めば、記憶をもとに分析結果をまとめてくれるのです。最近のアクティビティからTo-Doリストを作成したり、閲覧した商品に基づいてギフトを提案したりすることもできます。もちろん、この機能は完全に任意です。いつでもオン・オフを切り替えられ、設定画面で記憶された内容を確認したり、不要なものをアーカイブしたりできます。特定のサイトをChatGPTに見せたくない場合は、アドレスバーのトグルで可視性をオフにすれば記憶は作成されません。シークレットウィンドウを使えば、一時的にChatGPTからログアウトすることもできます。
プライバシー面でも明確なルールがあります。デフォルトでは、閲覧内容はモデルのトレーニングに使用されません。もしトレーニングにオプトインしたい場合は、データコントロール設定で「ウェブブラウジングを含める」を有効にする必要があります。ただし、GPTBotをオプトアウトしているサイトは、オプトインしても対象外です。保護者による制限も引き継がれます。ChatGPTで設定した制限はAtlasでも機能し、さらに新たにブラウザメモリーとエージェントモードをオフにするオプションも追加されています。
Atlasを使えば使うほど、ChatGPTはあなたをより深く理解していきます。そして実は、このブラウザにはさらに驚くべき機能が隠されているのです。
エージェントモード──ChatGPTがあなたの代わりに作業する

その機能とは「エージェントモード」です。ChatGPTがあなたの代わりにウェブ上で実際に作業を行います。タブを開き、サイトを操作し、情報を集め、タスクを完了するのです。
具体的にイメージしてみましょう。ディナーパーティーを計画していて、手元にレシピがあるとします。「食料品店を探して、材料をカートに入れて、自宅に配送して」と依頼すれば、ChatGPTがすべて代行してくれます。仕事であれば「過去のチームドキュメントを読み、競合調査を行い、インサイトをブリーフにまとめて」といった複雑な指示も可能です。
使い方は簡単です。質問すると、ChatGPTがタスク完了のためにタブを開いてよいか確認してきます。あるいはエージェントモードボタンを選択すれば、直接開始できます。この機能は本日から、Plus、Pro、Businessユーザー向けにプレビュー版として提供開始されます。ただし、まだ初期段階の機能であり、複雑なワークフローではミスをする可能性があります。OpenAIは現在、信頼性や応答速度、タスクの成功率を改善中です。
当然ながら、安全性への配慮も重要です。エージェントモードには明確な制限が設けられています。ブラウザ内でコードを実行できず、ファイルのダウンロードや拡張機能のインストールもできません。コンピュータの他のアプリやファイルにアクセスすることもなく、金融機関など機密性の高いサイトでは操作前に一時停止して確認を求めます。さらにログアウトモードを使えば、機密データへのアクセスを制限することも可能です。
しかし、リスクがないわけではありません。単純なミス以外に、より深刻な問題として、悪意ある隠れた指示に影響される可能性があります。ウェブページやメールに悪意ある指示が隠されていた場合、ChatGPTが意図しない動作をしてしまうかもしれません。その結果、ログインしているサイトからデータを盗まれたり、意図しないアクションを取られたりする危険性があるのです。OpenAIはこうしたリスクを認識しており、何千時間ものレッドチーム演習(攻撃シミュレーション)を実施し、保護措置を講じています。その保護措置は新たな攻撃に迅速に適応できる設計になっていますが、それでもすべての攻撃を阻止できるわけではありません。だからこそ、ユーザー側の対策も欠かせません。エージェントに提供する情報を慎重に選び、ログアウトモードでの使用や、アクティビティの監視が推奨されています。OpenAIは脆弱性を継続的に監視・修正していくとしています。
日常的な作業を委任し、重要なことに集中する──Atlasは、そんな未来のウェブ体験を今、あなたに届けようとしています。
まとめ

いかがだったでしょうか?
ChatGPT Atlasは、ブラウザとAIアシスタントの境界を曖昧にします。記憶し、理解し、代わりに行動する──これまでとは異なる体験がここにあります。
現在、macOS向けにFree、Plus、Pro、Goユーザーへ提供開始されており、Businessユーザーにはベータ版として提供されています。Windows、iOS、Androidにも対応予定です。ダウンロードはchatgpt.com/atlasから可能で、初回起動時に現在使っているブラウザからブックマークやパスワード、閲覧履歴をインポートできます。OpenAIは今後、マルチプロファイル対応や開発者ツールの改善を予定しています。ウェブの使い方が変わる、その第一歩がここから始まるのです。
ARCHETYP Staffingではクリエイターを募集しています!
私たちはお客様の課題を解決するweb制作会社です。現在webサイト制作以外にも、動画編集者や生成AI人材など幅広い職種を募集していますのでぜひチェックしてみてください!
また、アーキタイプではスタッフ1人1人が「AI脳を持ったクリエイター集団」としてこれからもクライアントへのサービス向上を図り、事業会社の生成AI利活用の支援及び、業界全体の生成AIリテラシー向上に貢献していきます。
生成AIの活用方法がわからない、セミナーを開催してほしい、業務を効率化させたいなどご相談ベースからお気軽にお問い合わせください!
ボタンから募集中の求人一覧ページに移動できます。